ブログ

2025年05月

2025.05.09

はんこって

 ハンコ(=印章(いんしょう))は、同じ文字や文様を、くりかえしあらわすことのできる便利な道具です。

大切な書類に押すハンコから、簡単な手紙に押すスタンプまで、わたしたちの生活では、さまざまな場面でハンコを使っています。

 こうしたハンコは、日本の歴史の中で、証拠や信用のしるしとして、重要な意味を与えられてきたものです。
もともと、メソポタミア文明で発明されたとみられるハンコは、中国の影響で日本へもたらされ、国や地域の権力を示す公印
(こういん)として使用されました。
しかし、次第に私印(
しいん)として一般に用いられるようになり、江戸時代には多くの人々がハンコを使うようになります。
そのため、江戸時代以降の美術品や工芸品には、さまざまな形でハンコが使用されました。絵画や書では、サインとともにハンコが押され、その作者を示しました。
また、同じ作者でも、作品の大きさや種類、作者の年齢などにあわせて、いくつかのハンコを使い分けたため、ハンコによって、制作された時期がわかる場合もあります。
さらには、江戸時代に使われたハンコ自体が残されている例もあるのです。

水晶五重塔

モテギ株式会社 
〒400-0858  山梨県甲府市相生2-10-12
営業時間 10:00〜16:00 定休日:土曜・日曜・祝日・年末年始・盆休み ㊟予約をいただければ対応いたします。

Tel.070-2019-9500 蔵六(留守電に用件を入れてください)FAX:055-232-1226

この地図の上で右クリック → 「Google Maps」 → 「プロパティ」で、住所や吹き出しコメント、地図下のこのコメントを編集します。

  • 甲府駅より徒歩15分くらい
  • 甲府南インターより10分くらい
Copyright (C) 水晶県やまなしドットコム All Rights Reserved.