ブログ

2023年07月

2023.07.25

印章:刻まれてきた歴史と文化・・その4

 

4.印聖 高芙蓉

 山梨は近代国家になってから知られるようになった印章業の聖地である。しかし、それ 以前、江戸中期に「印聖」と呼ばれた篆刻の才人が山梨に誕生した。それが高芙蓉である。

 本姓は大島。祖父は水戸光圀に仕えた下級武士であった。彼は土蔵番を務めていた時に盗 難に遭い、甲斐に移った。父尤軒は儒医、芙蓉は医者にならず、京都に遊学して、のちに 儒者となった。

芙蓉が生まれたころ、歌舞伎では「国性爺合戦」が大ヒットした。国姓爺(歌舞伎では国 性爺)は鄭成功のこと。日本生まれで、父は中国、母は日本。幼名を国松と言った。演劇で は和と唐の間の子、主人公「和藤内」が大活躍するストーリーである。 鄭成功は明が清に征服される危機に立ち上がり、「抗清復明」を旗印に抵抗した人、また オランダの支配下にあった台湾を東寧王国として建国、「開台聖王」とあがめられている。

 成功は日本に援助を求め儒者の朱舜水を送ったが、かなわず明は滅亡。亡命した朱舜水や 東皐心越、それに黄檗僧が当時の明朝の文化を日本にもたらした。 舜水や心越を徳川光圀は水戸に迎えた。

彼らは『大日本史』の編纂や儒者が弾く古琴の 普及、儒学・漢学を奨励し、林十江、立原杏所ら水戸南画の俊秀に大きく影響した。

明朝の危機は当時はやりの篆刻に及び、日本では近体派と呼ばれる装飾趣味の篆刻が流 行した。高芙蓉はこのような近体派の篆刻がもてはやされたころ京都に遊学した。彼は流 行によらず、弊風を改め、秦漢の古典を範とし、のちに古体派の篆刻を確立した。

江戸の 篆刻を一変させたのである。門人からは多くの俊秀が育ち、芙蓉派といわれた。師風は幕 末から近代へと受け継がれ、明治政府の御璽、国璽はその伝統から生まれたものである。

 芙蓉は篆刻だけでなく、本業は儒者で、加賀藩に仕え、晩年には常陸宍戸藩に迎えられ た。また書画にも秀で、文人画の池大雅、書家の韓天寿と生涯の友となり、三人は白山、 立山、富士に登って、「三岳道者」の号を共有した。

彼の交友は広く、画家の柳澤淇園、与 謝蕪村、円山応挙、また伊藤若冲の支援者として知られる禅僧の大典顕常、文人の木村蒹 葭堂、儒者の柴野律山と枚挙に暇なしの感がある。 展覧会では大雅や応挙、林十江、立原杏所の絵画もご覧いただける。なかでも芙蓉が描 いた「山水図」(山梨県立美術館)は画中の為書きから書斎「芙蓉軒南窓」で描き、「池無 名画伯清鑒」と大雅に贈呈した逸品で、画中の楼閣に彼の中国趣味が見事である。

2023.07.18

石類の篆刻

 石類の篆刻
文久年間(一八六いち~三)より以来八十有余年続けられてきた手彫りの技術は、昭和の初期までは印刀と小槌を使っての篆刻であった。この作業は能率的にも低く、一日十五、六字くらいの篆刻で認印に仕上げて七、八本というところであった。昭和元年(一九二六)、甲府の原正が電気篆刻機を発明し改良を重ねて印刀を打つ小槌を電動式としては今までの手彫りより約三倍以上の能率を上げることに成功し、篆刻業者によろこばれ、量産体制を整えたのであるが何といっても昭和六年(一九三一)に山梨水晶株式会社社長、米沢良知が五馬力の水晶墳砂篆刻機を完成したことは、  石類篆刻に新紀元を画し、業界を驚倒させることになった。
このように米沢が山梨の印章業界へ黎明をもたらした。しかもこの墳砂式篆刻機は米沢個人が独占することなく特許権を確保しなかったことは執筆すべきである。米沢はこの公開により山梨の印章業界を救い、水晶印の普及を広め、販路を国内から国外まで拡大したのである。米沢良知は忘れることのできない業界の恩人であり、救世主でもあった。

2023.07.07

印章:刻まれてきた歴史と文化・・その③

 

印章:刻まれてきた歴史と文化・・その③

(3.絵画における落款印章 )

 絵画において、絵師の名前などが記されている下に、印が捺されているのをご覧になっ たことはないだろうか。これらは落款印章(らっかんいんしょう)といい、作品完成時 に記される絵師の名や、そこに捺される印のことを示している。日本において、落款印章 が付されるようになるのは鎌倉時代末頃から南北朝時代頃だといわれており、中国(宋・ 元)の絵画に倣う形で始まったと考えられている。

しかしながら、篆刻(てんこく)の方 法を研究した上で自ら印を刻すようになるのは、もう少しあとのことであった。 17 世紀半ば、中国の明王朝滅亡の折、日本に亡命した黄檗宗(おうばくしゅう)の渡来 僧によって、日本に近世篆刻文化がもたらされたことがひとつの契機となる。独立(どく りゅう)や心越(しんえつ)ら、篆刻に優れた僧らが日本に帰化したことによって、明末 清初の装飾的な作風が特徴の篆刻諸派が生まれることになる。また、山梨出身とされる高 芙蓉(こうふよう)の出現によって日本の近世篆刻界は大きな変貌を遂げることとなるが、 これについては第 4 回の掲載をお待ちいただきたい。

さて、絵画における印については流派などによってその形状が異なってくる。例えば、 日本最大規模の画派である狩野派で象徴的に用いられた鼎(かなえ)印(三つ足の古代中 国の金属器がモチーフとなった印)や、装飾的美に優れた作品を多く生み出した、琳派に おける美しい円印などが挙げられる。また、現代まで遺された絵師の印もあり、写実性に 優れた円山(まるやま)派の祖である円山応挙の遺印は、現在、三井記念美術館(東京都) に収蔵されている。

本県においても、例えば明治・大正時代の南画家である野口小蘋(しょうひん)の遺印 は、山梨県立美術館にまとめて収められている。また小蘋の作品には、自身の用いた印を デザインした表装、いわゆる小蘋表装と呼ばれる仕立てのものもあり、本展において はその表装デザインに用いられた印、及び印が小蘋のもとに納められた際の納品書もあわ せて展示している。 あくまでも、主役は絵である。しかしながら、その片隅の印もまた作品を構成する一部 であり、作品にとって欠かせない存在なのである。

2023.07.07

印章:刻まれてきた歴史と文化・・その②

 

印章:刻まれてきた歴史と文化から・・その2

(2.戦国大名の印判状 3 24 日)

「金印」の実物展示は 21 日で終了した。

 金印の後、日本で本格的に印章が使われるようになったのは、律令制が導入された奈良 時代のことである。ただ、律令に基づく押印の制度は徐々に変質し、平安時後期代以降は、 署名に手書きのサインである花押を据えた文書が主流となり、古代の押印文書は姿を消し ていく。

朝廷や武家政権である鎌倉幕府・室町幕府も、ほとんどの発給文書が花押による ものとなった。 花押は「書判」とも呼ばれ、広い意味では「はん」の一種だが、「印判」による文書(印 判状)の発給は、戦国大名の手によって復活することとなる。

小田原を本拠とした北条氏 にはじまり、次いで駿河今川氏、さらに甲斐武田氏も印判状を出すようになった。印判状 は東日本の大名が多用し、その流れはやがて全国に広がっていく。 展示では、武田信虎・信玄・勝頼の 3 代にわたる印判状を紹介している。

武田氏で最初 に印判状を出したのは信虎だ。その印は実名「信虎」をもとにしたものばかりである点が 特徴といえる。信虎を追放した信玄は、信虎の印をすべて廃し、新たに龍の絵を描いた円 形朱印(龍朱印)の使用を始めた。この印は勝頼にも受け継がれ、武田氏の家印といえる ものとなった。そして勝頼は、龍朱印を受け継いだだけでなく、新たに「獅子朱印」を創 出した。

印判状の発給は戦国大名だけでなく、大名に従属して独自の領域支配を展開した「国衆」 も、領内へ印判状を発給するようになった。国衆の場合、従属先の大名の印判状発給のシ ステムに影響を受けていたことが指摘されている。武田氏に従属した国衆では、穴山氏や 真田氏などの朱印状に武田氏の影響を見て取ることができる。 こうして戦国大名の印判状は、東日本から全国へ、大名から国衆へと広がり、印判状に よる行政が一般的なものとなっていく。

その意味で戦国大名の「ハンコ行政」は、現在の 文書行政のさきがけということができるだろう。

 

2023.07.07

印章:刻まれてきた歴史と文化・・その①

 山梨日日新聞連載「印章 刻まれてきた歴史と文化 県立博物館企画展から」

1.開催の経緯、金印「漢委奴国王」 3 17 日) 約3年続いた新型コロナ対策も5月には一区切りを迎えようとしている。「ステイホー ム」が求められたことも今では懐かしいが、仕事を自宅等で行う「テレワーク」が普及す る中で、書類に押印するためだけに出社しなければならない人の存在が取り上げられ、印 章・ハンコに批判的な言説も見受けられるようになった。 さらに、政府による行政改革の一環としての「押印見直し」政策が、「脱ハンコ」に拍車 をかける。狙いとしては、これまで必要以上に押印を求めていた行政手続きを見直すこと で、業務の効率化や申請者の負担減を図ろうというものだった。しかし巷間では「ハンコ 廃止」といった言葉が一人歩きしてしまい、印章業界は厳しい状況を強いられることにな った。 ただ、人類と印章・ハンコの関わりの歴史を紐解けば、「ハンコ廃止」の一言で片づけら れるほど簡単な問題ではないことがわかる。また山梨県は印章の生産量全国一を誇り、印 章産業は県を代表する地場産業の一つで、その歴史は150年以上に及ぶ。 いま大事なことは、安易なハンコ要否の議論ではなく、その歴史や文化を振り返ってみ ておくことではないかと考え、企画したのが、「印章刻まれてきた歴史と文化」である。 本展では、印章が果たしてきた役割とその変遷などについて、特に歴史的、文化・芸術的 な視点から紐解くとともに、山梨の伝統的産業である印章産業のあゆみを紹介することを 目指したものだ。 最初に注目していただきたいのが、福岡市博物館が所蔵する国宝「金印 漢委奴国王」 である。1784(天明4)年に志賀島(現在の福岡市東区)で発見された金印は、西暦 57年に後漢の光武帝が倭の奴国の使者に「印綬」を与えたとする「後漢書」の記載に符 合するものと考えられ、日本に現存する最も古い印章である。日本人と印章の関わりの起 点を金印に求めれば、約2千年の歴史を有するといえよう。今回、日本列島に暮らす人々 が初めて印章に出合ったことを象徴するものとして、3月21日(火・祝)までの期間限 定の特別公開となる。山梨初公開の貴重な国宝を、ぜひじっくりとご覧いただき、印章の 歴史・文化を思う契機としていただきたい。 展示では、古代律令制による文書への押印、戦国大名による印判状の発給、書画に用い られた印章と「印聖」高芙蓉による篆刻の変革、江戸~明治にかけ庶民に浸透した印章、 黎明期の山梨の印章産業などについて紹介している。一つ一つは小さな印章が語りかけて くる、日本人と印章の、長く多様な「刻まれてきた歴史と文化」に耳を傾けてい
ただきた い。 

水晶五重塔

モテギ株式会社 
〒400-0858  山梨県甲府市相生2-10-12
営業時間 10:00〜16:00 定休日:土曜・日曜・祝日・年末年始・盆休み ㊟予約をいただければ対応いたします。

Tel.070-2019-9500 蔵六(留守電に用件を入れてください)FAX:055-232-1226

ブログ内検索

カレンダー

«7月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

カテゴリーリスト

    フィード

    この地図の上で右クリック → 「Google Maps」 → 「プロパティ」で、住所や吹き出しコメント、地図下のこのコメントを編集します。

    • 甲府駅より徒歩15分くらい
    • 甲府南インターより10分くらい
    Copyright (C) 水晶県やまなしドットコム All Rights Reserved.