ブログ

2025.03.21

日本の文化 地鎮祭 水晶浄化

 

日本の文化 地鎮祭

地鎮祭と「産土」

日本の立国のはじまりに「結び」と「立つ」とが重視されていたのです。最初の五神の名前はその象徴でした。

このことを今日なおわかりやすくシンボライズしているのは「地鎮祭」でしょう。私たちはいまでも土木工事や建築工事をおこなう際には、必ずといっていいほど安全祈願のための地鎮祭をします。

地鎮祭では、その土地の一角の四隅に四本の柱を立て、そこに注連縄を回して結界を張り、その中に緑ゆたかな榊の枝を掲げた白木の祭壇を設け、そこに向かって神職が祝詞を奏上することで工事中の無事を祈ります。まさに「結び」と「立つ」(建つ)とが交わっている儀式です。

あの形と姿の中に、私は日本の「はじまり」にあたるものがささやかに再現されていると思います。ということは、いまも日本中でいつも日本神話の最初の光景が再現されているということです。

私も親しくしている内藤廣や隈研吾という建築家は地鎮祭をたいへん重視しています。建築史家の鈴木博之は日本の土木建築は地霊(ゲニウス・ロキ)とともに始まるとも言っていた。

地鎮祭ではその土地を「産土」とみなしています。地霊は産土にたくわえられているのです。だからこの産土も大切なジャパン・コンセプトです。

産土は人が生まれた土地のことで、日本人は古来、その産土を産土神が守ってくれていると考えました。産土神とか産土様という。人々は生まれたその土地で名前をもつことになるので、産土神は「氏神」でもあります。

 

なんと「日本神話」が再現されていた日本人のほとんどが知らない、建設現場で行われる「地鎮祭」の真実

産土神や氏神は人の姿をとっていません。土地の力とともにあるものです。そのため、ときにこれを慰撫したり励起させたりする必要がある。だから、私たちも神聖な土地に向かって気持ちを高ぶらせる必要がときどきあるはずなのです。

この行為は「たまふり」(魂振り)ともいいますが、いまでは神主さんたちがこれを代行します。土地のムスビの力を奮い立たせるのです。それが祝詞の最初で語る呼びかけであり、また土地に向かって祈る姿なのです。

産土にちなんで「産屋」というものもある。産屋は新しい生命が産まれるところです。古代では仮の小屋をつくって、そこで出産をしました。生命が産まれるとともに、新たな魂や霊力が産まれると考えられたからです。だから特別な「囲い」をつくった。産屋も、まさに産霊がおこるところでした。

 

コメント

コメントフォーム

表示:PC